落合氏と堀江氏の本を読むといつも本質を突いているとともに未来に対して希望が見えてくる。
読み終わった後、このような世界になるのかというのが見えて本当にワクワクする。
読み終わった後の充実感が半端ないのだ。
本書は10年後の仕事図鑑というより仕事に対する考え方の変化、もっと言えば人生の指南書だと思う。
AI(人口知能)が台頭し、単純労働がAIに代替する将来。
今までの常識が変わり、大きく全てものが根本から変わってくる人生において、再度グランドデザインを練り直し将来に向けて歩むことが後悔をしない人生を送ることになるだろう。
単純労働はAIに代替され激減していく
これからの時代、AIにより単純労働はどんどん無くなっていく。
簡単に言うと言われてことをやる人はAIに職を奪われいく。
当然コンピュータの方が繰り返し作業は間違いがないし、記憶に関しても人間より断然上だ。
では何故、まだ残っているところがあるかというと多少なりともまだ人間がやった方がコストが安いだけという話しでコスト面でコンピュータの方が安ければコンピュータに置き換わっていく。
時期に置き換わるというだけだ。
これからの仕事は「引き受けるものから作るものに変わっていく。」
・会社の未来
現在は会社が労働者を雇って仕事をやらせて給料を与えているという形
↓
プロジェクトごとに参加して報酬を得る形
AI化が進むと単純作業はAIに取って替わられ、人はより差別化されて個人の価値が際立つし、ITで管理もしやすい、なのでプロジェクト事の報酬も多くなってくるかもしれない。
より労働者=経営者に近い感じになるようだ。
・会社員の未来
現在は組織に属し仕事をするスタイル
↓
自分がやりたいことをやる為に会社を利用する(会社の資産などを活用)
堀江氏は、会社に属する必要もないが自分のやりたいものが会社を使ってできるならそれを活用するのはありかもしれない。
・働くことの未来
現在日本蔓延している「やりたくないことを仕方なくなること=仕事」は大きく変わるとしている。
遊びに没頭すること、作業に嵌ることが重要としている。
自分でルールを作ることで物事に没頭できて好きになる。
それにより人は格段に成長し、働くことに役立つだろう。
このような世界がすぐにくるか、時間がかかるかは分からないが間違いなくその方向に進む可能性が高いだろうなという感じはする。
変わるお金の未来、台頭する信用
お金に関しても今までの常識が変わるだろう。
まずはお金というのは単なるツールであり、その貨幣に誰もが価値があると思うからお金として成り立っているだけだ。
なので目に見える貨幣が何となくお金と思っていた人が多いと思うがそれ自体にあまり意味はない。
皆が信用してそれをお金と思っているからお金として成り立っている。
これが大原則だ。
そうなると信用を担保に信用経済が成り立つことになる。
この頃話題になっているvalueやタイムバンク、クラウドファンディングは信用を介してお金が発生するしくみになっている。
これからの時代は信用を貯めていればお金に変えることが出来る時代になってきている。
また落合氏は信用をもう少し深く考察している。
信用=価値は、「知名度、能力、スキル、研究(リサーチ)など」を挙げている。
今までは金銭価値に交換できなかったものが経済活動になっていくとのこと。
更に交換できる価値と交換できない価値があることにも触れ、足の速さは交換不能だが作品などは交換可能な価値になる。
これからは交換可能な価値を沢山作ることが重要になってくる。
AI時代に求められる、幸福の再定義
これからの時代は「遊ぶ」「働く」「学ぶ」三位一体の生き方
とにかく熱中できるものを探してそれに没頭すること。
それが差別化にもなるし、仕事になる時代がきている。
例えニッチで市場が小さすぎると思ってもインターネットの出現によって必要としている人がいる。
また、今までは「ワークライフバランス」という仕事と生活を切り分ける考え方だったが遊びが仕事になるとこれは落合氏が説く生活時代が仕事になる「ワーク”アズ”ライフ」の時代になるのだろう。
最後に
AIの台頭により社会が激的に変わりだした。
今までの産業革命以降の資本主義的な考え方では今後厳しくなるだろう。
単純作業はAIの方が得意なので人しかできないことを意識しよう。
またとにかく没頭できるものを見つけサルのように嵌ろう。
好きでもないことをやるのも仕事の内とか言う人がいるがもう好きでもないことをやっている暇なんかない、負けてしまうと思った方がいい。
本書は今後来る新しい時代に対しての指南書として必衰な書だと思う。
私も完全には理解しているとは言い難く、伝えきれなかったことが多くある。
結構この手の本は読んでいると思ったがまだまだ理解が足りていない。
常に意識していく。
これから未来を考えると是非読んでおきたい1冊だ。
自分もおぼろげながら見えてきた気がする。