売れるもマーケ、当たるもマーケ、マーケティング22の法則

売れるもマーケ、当たるもマーケ、マーケティング22の法則は名著中の名著とは聞いていました。

読んでみて分かったのは、やはり素晴らしい。

名著中の名著であり、社会人必読書だなと感じました。

販売やっている方で店長やっている方は読んどけというレベル。

これを読んでいなくて店長をやることは怠慢であると思える、いや怠慢でしょう。
(店長じゃなく上の人でもマーケティングの本、ほぼ読んでいないじゃないかと感じることが本当に多い)

翻訳ものなのに大変読みやすいのも良いです。

今のところkindleでは発売していないようです。単行本を買いましょう。

是非是非読んでほしい。いや、読め!

マーケティングとは

 
そもそもマーケティングとは何か?
 
これには、解釈がいろいろあってドラッカーのように販売活動をなくすことや売れる仕組みを作ることなどでしょうか。
 
完全に戦略です。
 
アメリカのマーケティング協会では
「マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである。」になっています。
 
本書の著者アルライズ氏は「マーケティングとは商品の戦いではなく、知覚の戦い」と言っています。
 
商品のスペック等で商品が売れるのではなく、知覚に訴えかけて制した方が勝つという発想です。
 
読んでないと分かりづらいかもしれませんが読むとすぐに「ああ、なるほど、その手があったか!」という気づきがあり、日本人にはない考え方を取り入れられます。
 
ただ、この発想を知っておくと知らないとでは大違いです。本当にめちゃくちゃ違います。
 
(孫子の兵法みたいな日本人にはない発想に近いかもしれません)
 

一番手の法則

 
本書のマーケティング22の法則から1番最初の一番手の法則を抜き出してみようと思います。
 
これ一つとってもマーケティングとは知覚の戦いというのが分かります。
 
後は他の21の法則は本当にじっくり読んでほしい。
 
1番手の法則を著者はこのように言っています。引用します。
 
他に優っていることよりも、先頭を切ることの方が大切なのだ。最初に顧客の心に入り込むことの方が、最初に入り込んだ商品より自分の商品の方がベターであると人に納得させることよりもはるかに容易なのである。
 
簡単に言えば他の商品より自社の商品の方が優れていると顧客に認識させるよりも先頭で入って何々と言えば自社の商品と覚えさせる方がはるかに重要ということになる。
 
例えば初代のアメリカ大統領と言えば誰?の問いに結構の人が答えられるだろう。
 
ジョージ・ワシントンである。では2代目と問われると急に難易度が上がる。
 
ジョン・アダムズである。答えるのがかなりきつい。
 
中華人民共和国の歴代権力者は現在の習近平で6代目だが1代目は誰?と問われると答えられる。
 
毛沢東である。2代目は?
 
華国峰(か こくほう)である。既に知らない、読めない。
 
1番目と2番目の差というのはここまであるという事になる。
 
マーケティングの調査で出ているのですが行くお店も例えば薬屋と言ったらで1番目に思いつくのと2番目に思いつくのでは思いつく割合でそのお店に行く回数が違ってくるようです。
 
如何に一番手を取りに行くのが大事かという事が分かりますよね。
 
これがマーケティング22の法則の1番目の1番手の法則になります。
 
後22の法則は、どのようなものがあるのかきになるでしょうから書いておきます。
 

目次

  1. 一番手の法則
  2. カテゴリーの法則
  3. 心の法則
  4. 知覚の法則
  5. 集中の法則
  6. 独占の法則
  7. 梯子の法則
  8. 二極分化の法則
  9. 対立の法則
  10. 分割の法則
  11. 遠近感系の法則
  12. 製品ライン拡張の法則
  13. 犠牲の法則
  14. 属性の法則
  15. 正直の法則
  16. 一撃の法則
  17. 予測不能の法則
  18. 成功の法則
  19. 失敗の法則
  20. パブリシティの法則
  21. 成長促進の法則
  22. 財源の法則

当然読んだ方なら目次で直感的に分かります。目次の項目全てをパッと説明できるぐらいまで読み込みましょう。

マーティングを使う立場

また、この後に「本書を終えるにあたっての警告」というページがあります。

マーケティングを仕事で導入していくと結構反発を食らうことがあります。

私自身もやっていく中で余程信用を得ないと難しいなという現場に立ち会いました。

警告は、そのことをこういう場面ではこのような反発があると書いてあって昔からマーケターは反発食らう職業なんだなと実感しました。

基本マーケティングは社長など決定権のある人の傍にいて軍師的な役割になります。

立場が弱いとマーケティング的に全うでも上が無能だと、いや無能でもいいんだが変にプライドがあると取り入れられないのでマーケターの価値がなくなります。

どんなに良いサービス、モノを作ってもマーケティング次第でひっくり返されるのでマーケティングは必ず押さえておかなければならない戦略になります。

こういう人にお勧め

お勧めの人
  • 店長と言われている人(読んどけ)
  • 特に立場が上の人(もう読んでないとやばい)
  • マーケティングを学ぼうとしている人
  • 販売員
  • 営業
  • 究極、ビジネスマンは全て!!

この本は、マーケティングの概念を学ぶ基本の本です。この本を読まずしてマーケティングは語れません。

基本ですが効果は絶大です。

販売やっていながらマーケティングの本をほぼ読んでいないと思える人がかなります。

勿体ないので是非この機会に読んでおきましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

現在書店員。ジャンルは、ほぼどのジャンルも経験ありますがビジネス書の担当することが多いです。 本は人生を変え、世界を変えると思っています。 単純に知ることが本当に楽しいです。