コインランドリーに行ってみた

コインランドリーに行ってきました~。(マンマチャオというコインランドリー)

というか洗濯機が壊れてしまって新しいのが来るまで洗濯しないわけにも行かず。

洗濯機が来るまで数日なのですが丁度良い機会なのでコインランドリー行ってみました。

実際行ったことがない人が多いと思いますので参考までにやり方と感想などを書きたいと思います。

コインランドリーが流行っている

今コインランドリーが流行っているのは知っていますか?

かなり流行っているらしいんですよ。

どんな利用をしているかというと

  • 乾燥機だけ使う
  • 大容量の洗濯
  • 毛布洗い、羽毛布団洗い

上記3つが主な使い方だと思います。

靴専用の洗濯機、乾燥機もありました。

乾燥機だけ使う

私がいったときは、私自身は洗濯から乾燥までやりましたがその間に乾燥だけの人が二人来ました。

別々の時間帯で慣れた手つきで乾燥機に乾かすものをバッと入れてお金を投入し回し始めました。

ここは隣にコンビニがあるのですが乾燥機が動き出したら隣のコンビニに行き、コーヒーを買ってきて優雅に雑誌でも読んでました。

相当使い込んでいるな、奥さんに行ってこいと言われたのかな?とかどうでもいいことを考えてしまいました。

大容量の洗濯

女性もフルタイムで働いていたりするのでニーズがかなりあるようです。

一週間分の家族の洗濯をドカッと洗う。しかも乾燥までしておよそ1時間ぐらい。

梅雨、雨の日も困らず効率も良いとのこと。

1人暮らしの私みたいな人は、洗濯機でちゃちゃとできますが4人家族だと洗濯機を何回か回さないといけないとか、梅雨時困るとかは必ずありますね、その時は便利です。

靴専用洗濯機、乾燥機というもありました。

毛布洗い、羽毛布団洗い

今回私は、衣類を洗濯、乾燥をしに行ったのですが毛布の表示見てこれ間違いなくやってみたいと感じました。

容量が大きいので間違いなくできます。

また乾燥機も家庭用とはレベルが違うので毛布もサクッと乾いた状態になるでしょう。

毛布はダニなどの問題もあるし、しかしクリーニングに出すと高いしということでかなり需要があるようです。

大型洗濯機の使い方

まず、大型洗濯機の容量の差があります。

私の近くのところは、コインランドリー自体が大きくないので大型洗濯機は3台。

容量は、27キロ、18キロ、9キロの3台です。値段も違います。

容量の目安も書いてあり

27キロ洗濯機 800円

羽毛ぶとん3枚 毛布4枚 こたつ布団1組
タオルケット18枚 一般衣料4人家族4,5日分 バスタオル27枚

18キロ洗濯機 600円

羽毛ぶとん2枚 毛布3枚 こたつ布団1組
タオルケット12枚 一般衣料4人家族3,4分 バスタオル18枚

9キロ洗濯機 400円

羽毛ぶとん1枚 毛布1枚  
タオルケット6枚 一般衣料4人家族1,2分 バスタオル9枚

容量と値段が上記のようになっています。

私、個人ですと9キロで十分ですね。

家族で一週間分とかになると27キロとかになるんでしょうか?値段が違いますので容量に合わせた方が値段が安くすみます。

使い方は簡単です。

  1. ドアを開けて洗濯物を入れてドアを閉める。
  2. コインを入れる。(交通系電子マネーまたはnanaco)
  3. 温度(お湯、ぬるま湯、水)を選択してスタートを押す。

終わるまで待つ。(19分ぐらい)

注意事項として洗剤は入れないで下さいと書いてあります。勝手に洗剤は投入してくれます。

超簡単ですね。

また、小銭がない方でも両替機がありました。使えるのは1000円のみ。

これで大型洗濯機の説明は終了です。

説明するまでもなくやれば誰でもできたりします。

大型乾燥機の使い方

乾燥機は23キロ乾燥機と14キロ乾燥機がありました。

23キロ乾燥機 8分100円

羽毛ぶとん2枚 毛布3枚 こたつ布団1組
タオルケット6枚 一般衣料4人家族4,5日分 バスタオル25枚

14キロ乾燥機 10分100円

タオルケット4枚 一般衣料4人家族2,3日 バスタオル14枚

使い方

  1. 洗濯物を入れる。
  2. 小銭にいれる。(例えば10分100円のところは30分やりたい場合は3枚入れる)
  3. 温度(高温、中温、低温)を選択してスタートを押す。

終わるまで待つ。

注意事項 14キロ乾燥機は10分100円なので20分やりたければ100玉2枚入れて温度を選択してスタート。
     30分やりたければ100玉3枚入れて温度を選択肢てスタート。

めちゃくちゃ楽ですね。

業務用は全然違いますね。

靴専用洗濯機、乾燥機

靴専用洗濯機、乾燥機というものもありました。(シューズ)

大人用だと2足、子供用だと4足。(大人用20センチ以上、子供用20センチ未満という設定)

使い方(他のコインランドリーの靴と若干違う。)

靴洗濯機 200円

  1. まずお金を入れる。
  2. 洗濯槽シャワーボタンを押す。(そうすると上蓋がロックされ30秒間洗浄、終わるとロック解除)
  3. 靴を入れる。
  4. 終わるまで待つ。(20分程度)
  5. 追加脱水ボタンを押す。

靴乾燥機 100円

  1. 100円入れるだけ
  2. 待つ(20分で終了)

とにかく待つ、他の一般洗濯の待ち時間を活用しましょう。

まとめ

実際コインランドリーを使ってみて良いところと悪いところ、気が付いたところを書きます。

良いところ
  • 毛布やタオルケットを洗えるのは良い。(大型洗濯機の利点)
  • 仕事などで働いている場合週末でドカッと洗えて乾燥まで出来るのは良い。
  • 梅雨の時期など乾燥機だけでも十分使える。
  • 乾燥機のレベルが違う。(業務用は流石に良い、ふわふわになりやすい)
悪いところ
  • とにかく運ぶのが大変。布団は洗えても布団を持っていくのが大変。車がないと難しい。
  • 洗濯量の大きさの洗濯機を誰かが使っていると使えない。(人が何人かいると使われている可能性がある)
  • 待っている時間が勿体ない。(家だと洗濯しながら違うことできるがコインランドリーはひたすら終わるのを待つ)
  • 100円玉を入れるのでお金を使っている感が否めない。
気が付いたところ
  • コインランドリー思ったより使っている人がいる。
  • 女性も多い。
  • 乾燥機だけ使う男性が結構いる。

こんなところでしょうか。

確かに梅雨時は便利ですよね。

合う、合わないがあると思いますが一度体験だけでもしてみるのもいいかもしれません。

ABOUTこの記事をかいた人

現在書店員。ジャンルは、ほぼどのジャンルも経験ありますがビジネス書の担当することが多いです。 本は人生を変え、世界を変えると思っています。 単純に知ることが本当に楽しいです。