イオンをお得に利用するには

皆さん、イオンに行きますでしょうか?

私自身は、結構イオンに行きますし近くにグルメシティ(イオングループ)がありますので結構行く頻度が高いです。

イオングループの利用頻度が高い方には絶対持っておいた方が良いのが2点あります。

株主が持っているオーナーズカードとイオンカードセレクト(クレジットカード)です。

特に年間費がかからないイオンカードセレクト(クレジットカード)は是非持っておきましょう。

また、この2点の説明をしていきます。

オーナーズカードの取得の仕方

オーナーズカードの取得の仕方は、基本的にはイオンの株を証券会社を通して購入します。

2018年10月27日現在イオンの株価は、2549.5円となっています。

そうなるとイオンの株式の売買は100株単位となっていますので2549.5円×100株ですので254,950円ということになります。(ここに売買手数料)

ただ、このとき株式を購入した段階ではオーナーズカードを持つことはできません。

イオンの場合は、2月末、8月末が株主権利確定日なのでその2営業日前の権利付き最終日に株をもっている人がオーナーズカードを所持することができます。

ここポイントです。絶対間違わないように!

イオンの場合株主権利確定日が2月末と8月末ですので例えば2019年8月末ですと株式の営業日(土日祝日は入れない)8月31日(土曜日)が確定日です。

ただ、優待のオーナーズカードを取得するには株主権利確定日の2営業日前の権利付き最終日の28日(水)に持って終了することが必要です。

何でこんなことをしているかというと株主の名義の書き換えが必要であり株式市場はこのような措置とっているのです。

オーナーズカードを持つには
2月末、8月末の権利付き最終日に100株以上持っていることが必要になります。とにかく1日だけ持っていて次の日売っても配当金と一緒で現在のところ有効です。

初めてオーナーズカードを取得する場合、権利を取ってから1か月半から2か月後に送られてきます。(かなり時間がかかる)

注意事項
  • 株式なので値動きが上下します。特に権利取りは、優待と配当金が絡みますので権利付き最終日付近は値動きが荒く次の日に株の値段がドカッと下がり、下がったところで売ってしまうと損をしてしまうこともあります。余裕資金でやりましょう。

オーナーズカードの利点(優待の利点、イオンラウンジなど)

私が考えるオーナーズカード(優待)の利点は3点あります。映画を見る方なら4点かな。

配当金が貰える

オーナーズカードがあるということは、権利付き最終日に株を持っているということなので持っている株数に応じて配当金が出ます。

配当金は業績によって変動するので確定した額ではないのですが例えば2019年中間(←期末が2019年の2月末なので2019年と書いています、2019年中間は2018年の8月末になります)の配当金は17円でした。

配当金が17年ということは、100株持っていると1700円を受け取ることができます。仮に期末も配当金が17円だと1700円になり年間で3400円受け取ることができます。

配当金は、結構地味に美味しいですよね。

更に美味しいのがイオンの株主だとオーナーズカードを毎回使ってのキャッシュバックがあります。

オーナーズカードを使ってのキャッシュバック

イオンの株主は、オーナーズカードの使ってのキャッシュバックというのがあります。

キャッシュバックのパーセントは、持っている株数で違ってきます。

イオンのオーナーズカード使ってのキャッシュバックのパーセント
100株~499株 3%
500株~999株 4%
1000株~2999株 5%
3000株以上 7%

イオンは、8月末中間、2月末期末ですので

8月末に株を持っている方が9月1日~2月末までに購入の(100万円が限度)それぞれのパーセントが4月末に一括で返金されます。

2月末に株を持っている方は、3月1日~8月末までの購入のそれぞれのパーセントが10月末に一括で返金。

このキャッシュバックの良いところは、20日、30日の5%オフのときでもキャッシュバック制度が使えることです。

ということは、最低株数の100株持っているとお客様感謝デーの20日、30日に行くと5%割引に更に3%のキャッシュバックが着くということです。

また、オーナーズカードの凄いところは株主本人と更にもう1枚家族用に送ってくるので本人が行かなくても家族が買えば株持っている本人にキャッシュバックが返ってくるところです。

イオンラウンジ

株主はイオンのラウンジが使えます。株主の特権ですね。(正確には、イオンゴールドカードセレクトの方も)

イオンの隅の方にラウンジがあります。行くとオーナーズカードを見せて軽いお菓子を頂いて中に入ることができます。

中はソファーがあり休むことができます。(新聞もあり)

また、中にはコーヒーや飲み物もあり無料で飲むことができます。

暖かい飲み物だけではなく冷たい飲み物もあります。

また、ラウンジはオーナーズカード持っている人だけでなくお連れの方も入ることができます。(本人含む4名)

オーナーズカードを持ったら一度は利用したところです。

イオンシネマが優待料金

私はあまり映画を見ないのですが映画館で映画を見る方には大変お得な料金になっています。

優待料金ですが(大人、大学生、高校生)は1000円、(中学生以下)800円で見れます。いつでもです。

基本定価は1800円で前売りでも1500円、1400円ですのでかなり安いです。

また、オーナーズカードの良いところは同伴者も優待料金です。これは凄いと思います。

更にオーナーズカード持っている方には、ポップコーンかドリンク券どちらか1枚頂けます。

注意点としては、窓口及び販売機での利用になります。(e席リザーブでは利用できません)

1000円だと思うと利用したくなりますね。

イオンカードセレクト

イオングループを利用するなら年間費無料のイオンカードセレクトを持っておいた方が良いです。

イオンカードセレクトとは、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONが1枚になったカードです。

イオンカードまたはWAONを持っている特典
  • 20日、30日はお客様感謝デーとして5%off
  • 55歳以上の方は15日も5%off
  • 10日はポイント5倍
  • 5日、15日、25日はポイント2倍(クレジット払いの方はときめきポイント常に2倍)
イオンのクレジット持っている方のみの特典
  • 映画館でクレジット払いでいつでも300円割引、20日30日はカードを提示だけで1100円。
  • イオンのお水の純粋水が無料(決められたカード)
イオンカードセレクトのみの特典
  • オートチャージでポイントが着く
  • イオン銀行の金利や特典の優遇

基本全ての優遇が受けられるのがイオンカードセレクトですのでイオングループを使うなら最もお得なカードになります。(必要なカードです)

また、悪くはないのですがイオンカードセレクトの残念なところも上げておきたいと思います。

残念なところ
  • 引き落としがイオン銀行のみ(イオン銀行、現在のところ思ったより便利です、セレクトの方は自動的に口座作ることになりますがそうじゃなくても悪くない銀行だと思います)
  • クレジットカードポイントのときめきポイントは1000ポイントいかないと使えない(WAONのオートチャージでポイント2重取りするので会計はWAONで十分)
    (クレジットを使うと期間限定の5%OFFの券が届くのでそれを貰うために月1回は安いものをクレジット払いでもいい)
  • 折角IDも使えるのにポイントが1000ポイントからしか使えないのでIDは違うクレジットカードでポイント貰った方がいい

とにかくクレジットポイントのときめきポイントを直ぐに使えるようにしてほしいです。ここだけが難点ですね。(WAONはすぐに使えます)

最後にオーナーズカードのところで説明しましたがとにかく凄いお得なので再度紹介します。

5%offの20日、30日に行き株主のオーナーズカードを使って(最低でも3%キャッシュバック)イオンカードセレクトでWAON払いにしてオートチャージが入ればかなりお得な買い物ができるんじゃないでしょうか。

イオングループを利用するならイオンカードセレクトが重要です。

番外篇、映画をよく見る方限定で

イオンカードは、基本イオンカードセレクトですが映画館で沢山映画を観たいという方限定でイオンカード(ミニオンズ)というのがあります。

こちらも当然年間費が無料なのですがイオンシネマがいつもで1000円で見れるカードです。
(オーナーズカードでも1000円ですが株取得があるので)

他のイオンカードは、300円引きなどで流石に1000円にはなりません。

また、このカード。遊園地など娯楽施設に強くサマーランド、よみうりランド、西武遊園地、狭山スキー場、シダックス、ドミノピザなどが提示などで何%OFFとかになります。

映画をよく見るなら良いかもしれません。→イオンカードミニオンズ

まとめ

まとめとしてイオンのオーナーズカードもイオンカードセレクトもイオングループ使う人にとっては大変お得となっています。

基本割引がない本も未来屋書店またはアシーネならオーナーズカードのキャッシュバック対象になっていますからね。(本は現金払いのみ)

また、オーナーズカードは株価が上下する株式を取得する為、株価が落ちてそのときに売れば損をすることもあるものだと覚えておきましょう。

それでは良いイオンライフをお過ごしください。(イオングループの回し者みたいですが私自身全く関係ありません(笑))

ABOUTこの記事をかいた人

現在書店員。ジャンルは、ほぼどのジャンルも経験ありますがビジネス書の担当することが多いです。 本は人生を変え、世界を変えると思っています。 単純に知ることが本当に楽しいです。