auから格安スマホに変えたよ(イオンモバイル)

2018年の4月、長年使ってきたauから格安スマホのイオンモバイルに変更しました。

理由としては、今まで使っていたauスマホ代が高くて負担になっていたからです。

とにかく大手3キャリアは値段が高すぎる。

ということでauから格安スマホのイオンモバイルに乗り換えた体験を書きます。

イオンモバイルの値段

まずは、イオンモバイルの値段をチェックしてみて下さいね。

イオンモバイルじゃなくて他の格安SIM業者も大方イオンモバイルに近い値段だと思います。

3キャリアに比べたらかなり安いと思います。

私は、一番人気の音声プラン4GBプランにしています。税込みで2000円切りますからね。
(au時代は、7900円ぐらいだったと思います)

月6000円近くカットできました。年間だと6000円×12か月=72000円

めちゃくちゃ大きな差。10年間だと72万円ですからね。

(プランの値段は、2018年10月現在、通話するなら音声プラン)

音声プラン データプラン
プラン名 価格(税抜き) プラン名 価格(税抜き)
音声500MBプラン 1130円/月 データ1GBプラン 480円/月
音声1GBプラン 1280円/月 データ2GBプラン 780円/月
音声2GBプラン 1380円/月 データ4GBプラン 980円/月
音声4GBプラン 1580円/月 データ6GBプラン 1480円/月
音声6GBプラン 1980円/月 データ8GBプラン 1980円/月
音声8GBプラン 2680円/月 データ12GBプラン 2680円/月
音声12GBプラン 3280円/月 データ20GBプラン 3980円/月
音声20GBプラン 4680円/月 データ30GBプラン 5380円/月
音声30GBプラン 6080円/月 データ40GBプラン 7480円/月
音声40GBプラン 7980円/月 データ50GBプラン 10300円/月
音声50GBプラン 10800円/月    

※データプランでプラス140円/月でSMSも利用できます。
通話プランは、SMS(ショートメッセージ機能)は着いているのですがデータプランは選択可能です。
ただ、付けていた方がショートメッセージが送れますし、ラインなどの認証、二段階認証で使いますので付けていた方が良いです。

格安スマホとは

大手通信会社(ドコモ、au、ソフトバンク)に比べて安く利用できるサービス。

他社から回線を借りて(ドコモなど)独自サービスを加えてリーズナブルな料金で提供する業者をMVNO業者(イオンモバイルなど)という。

まずこれを押さえておくこと。次にSIM。

SIMとは、電話番号など特定する為の情報が入っているもので電話や通信をするのに必要。

最後にスマートフォンが必要になります。

SIMフリーのスマートフォンがあればMVNO業者と契約する。そうすると自分専用のSIMが送られてくるので設定すればすぐに使えるようになります。

また、MVNO業者ではスマートフォンとSIMを同時に売っていますのでセットで契約すればスマートフォンを用意していなくても大丈夫です。場合によっては、セットだとスマートフォンが安くなるキャンペーンをやっている場合があるのでチェックしてみましょう。

要するに現在あるスマートフォンを使って契約するか安いのでセットで契約してしまうかでいいと思います。

ポイントは、現在の電話番号を引き継ぐか引き継がないか。

大手キャリアから格安スマホに乗り換えるのは簡単です。

ポイントは、現在の電話番号を引き継ぐか引き継がないか程度です。

引き継がなければ電話番号が新規ですのでMVNO業者と契約すれば良いだけです。

または、イオンモバイルなど店舗があるMVNO業者だと店舗に行って契約すれば良いだけです。

電話番号を引き継ぐ場合は、現在の携帯会社に電話してMNP(ナンバーポータビリティ)の予約番号を発行してもらってください。

これには、期限がありますので発行したら数日以内に乗り換えましょう。予約番号を発行してもらうのは無料です。

私の場合の格安スマホへの流れ

私の場合のMNPでのキャリア(私の場合au)から格安スマホに乗り換えました。
auでは転出手数料が3000円になります。

auからMNP予約番号を取得し、予約番号を持ってイオンに行きスマートフォンとsimセットで契約しました。

また、セットだと売れているスマートフォンがキャンペン価格になっていることが多く(私の場合はこの時期新発売になったばかりのハーウェイのNove Lite2が半額以下でした)お勧めです。

イオンモバイルの良いところは、契約して1時間ぐらいで設定してもらえるので取りに行くだけです。

auからMNPの予約番号を取得する

電話して取得できます。auの場合0077-75470に電話してMNPの予約番号を取得しますと
伝えれば5分ぐらいで発行してもらえます。

注意事項としては、最初は引き止められポイント出しますからと言われますが意思が固いことを伝えれば取得できます。

また、一旦そのときは考えますと言っても次にもう一度かければ意思が固いと思ってもらえてすんなり予約番号を取得できます。

店頭でもMNPの予約番号は取得できますが待ってるだけでも時間かかりますし引き止められて時間が勿体ないので電話を強くお勧めします。

期間としては予約番号取得日から15日間有効で予約番号取得だけはお金がかかりません。

注意したいのは、格安simを注文する場合は郵送などに時間がかかりますので予約番号を取得したときは速やかに手続きを行いましょう。

MVNO業者

MVNO業者は、かなり多いので迷いますよね。

まずポイントが最初でしたら店舗があった方がいいです。

現在は、大分改善されましたが電話がなかなか繋がらなかったり聞いても分からないことがあると思います。

一旦やってしまえば簡単ですがやはり聞けた方が楽です。

もう一つは、契約期間です。

3大キャリアみたく2年縛りで自動更新というのは、あまりないですがいつでも解約ができるイオンモバイル、mineoなどから6か月縛りや1年縛りのところなどがありますからチェックが必要です。

イオンモバイル、mineoは、期限に縛りがなくアフターサービスも良い印象なので特に初心者はお勧めです。

私はイオンモバイルにしてから半年は過ぎましたが全く問題なく使えています。

変更してみての感想

驚くほど安くなります。これは、やるかやらないかです。

変更してみての感想
  • auからイオンモバイルの変更はめちゃくちゃ楽だった。
  • イオンモバイルに変更して半年以上たったが全然問題がない。
  • 基本的に月6000円安くなった。
唯一の欠点
(LINEなど入れていない人と電話しなくてはいけないときは、電話代が高くつきます。)

ぜひ、チャレンジしてみて下さい。

ABOUTこの記事をかいた人

現在書店員。ジャンルは、ほぼどのジャンルも経験ありますがビジネス書の担当することが多いです。 本は人生を変え、世界を変えると思っています。 単純に知ることが本当に楽しいです。