QR決済のメリット、デメリット、どこが良いの?

キャッシュレスの時代がきている。

と以前書いたが、今となっては何でキャッシュレスにしないか疑問だと言うレベルまで来ている。

現金は、本当に効率が悪い。レジで時間がかかるのは、ほぼ現金で支払っている方。

日本の生産性の為に是非キャッシュレスを推し進めてほしいものだ。

その中で今回は、QR決済を取り上げる。

キャッシュレスの種類?

キャッシュレスとは現金を使わないことだがその現金を使わないタイプがいくつかある。

9つに分けるので一つ一つ見ていくと違いがわかると思います。

  1. クレジットカード
    有名なのはアメリカンエキスプレスカードや楽天カード、三井住友visaカードなど。

  2. 交通系電子マネー
    鉄道を中心にsuicaやpasumoなどが有名。

  3. プリペイドカード
    Line payカードや三井住友visaプリペイドカードなどがあり、チャージをする形。
    使い過ぎやクレジットカード持っていない人がインターネットショッピングしたいときに便利。(学生さんなど)

  4. 流通系電子マネー
    ポイントと違って電子マネーとしてチャージをする。
    イオン系のwaonやセブンイレブン系のnanacoが有名。

  5. 後払い型電子マネー
    idやQuicPayが有名、後払い式なのでクレジットカードと一緒だと思われますがクレジットカードと違って暗証番号もなく気軽に買い物ができる。
    またクレジットカードと違って3万、5万などの一日あたりの使える限度額がある。

  6. デビットカード
    銀行口座と直結しているのでその場で銀行口座から代金を引かれる方式になる。
    当然銀行口座にある分しかお金が使えない。

  7. スマートフォン標準決済
    apple payやgoogle payが有名。スマートフォンをかざして決済する。

  8. QRコード決済
    line payや楽天pay。スマートフォンからQRコードを読み込むかバーコードを読み取ってもらうのが主流。

  9. 非接触型クレジットカード
    基本的にクレジットカードは暗証番号などを打たないと決算できないのだがこちらは、専用端末で電子マネーみたくかざすだけで決算できてしまうクレジットカード。

基本的にこんな感じだ。

キャッシュレスの種類を一旦押さえておくことも大事だと思われます。

QRコード決済のメリット、デメリット

キャッシュレスの種類がこんなにあるのが分かったんだけど何故?その中でもQRコード決済が良いのかを考えたいと思います。

QRコード決算の良さをユーザー(お客様)、小売店、決済会社に分けて考えたいと思います。

ユーザー(お客様)のメリット・デメリット

ユーザーのメリット
  • スマートフォン一つで決済ができる(カードも出す必要がない)
  • 現金ではつかないポイントもつく、クーポンなどもくる
  • ポイントカードなどスマートフォンのアプリに入れておけば財布すらいらない
  • クレジットカード持てなくてもチャージ式、銀行口座の紐づけできて使用できる
    (当然クレジットカードとの紐づけもできる)
  • 手数料無料で別の人に送金できるところもある
ユーザーのデメリット
  • スマートフォンの充電が切れると何もできない
  • 停電に弱い
  • ネットに繋がらないと使えない

小売店のメリット・デメリット

小売店のメリット
  • 究極QRコード印刷できれば決済できるので初期費用がかからない、安くて済む
  • 現金管理しなくて済む、場合によってはレジのみで人件費削除できる
  • 現金出す人よりレジでのスピードが明らかに早い
小売店のデメリット
  • 現在は、QRコードごとのバーコードが必要
  • レジでの決済がバーコード決済だとスムーズだが非接触決済よりQRコード読み込む方式だと時間がかかる
  • 他の決済システムと一緒で手数料がかかる

QR決済会社のメリット・デメリット

QR決済会社のメリット
  • 将来的には手数料収入がある
  • 顧客のデータがあるのでデータ提供料やコンサルタント業務で収益を上げれる
QRコード決済会社のデメリット
  • まだQRコード決済が浸透しきれているとまでは言えないのでかなりの広告費がかかる
  • 何も手を打たないと他のQRコード会社にやられてしまい事業継続が不可能に
  • スイッチングコストが安い(他にキャンペーンなどがあると乗り換えされやすい)

個人的には、ユーザーは財布を持たなくてスマートフォンだけで良いのが便利。(中国では顔認証でスマートフォンすらいらない実験が進んでいる)
また、無料の送金システムはアメリカでも普及の要因になっているようです。

小売店は、自動レジになれば人件費と人手不足解消
中国では既に無人のコンビニどころか飲食店も無人のところが次々と増えている。

決済会社は、膨大のデータでデータを売ることも自分たちで活用することもできるようです
こちらも中国の状況なのですが他で儲かるので手数料は激的に安いそうです。

押さえておきたい日本のQR決済4つ+1つ

私が考える押さえておきたい日本のQR決済4つ+1つ。

楽天pay、paypay、Line pay、au pay、D払いを説明したいと思います。

楽天 pay

基本的にはクレジットカードと紐づける。

楽天グループのポイントの使いまわしができる。

特徴としては9500万人の楽天会員。

使える加盟店はこちら→加盟店

決済でのポイント付与

クレジットカード還元率になる。(楽天payでの還元率はなし)

楽天キャッシュというものを使うと楽天キャッシュに楽天カードからチャージで0.5%、決済時に1%で合わせて1.5%になる。

良い点
  • 楽天キャッシュがポイントとしても使えるので決済時にポイントカードとしても使える
  • 楽天キャッシュと使うと還元率1.5
  • 楽天なので楽天経済圏でのバリエーションが高い
悪い点
  • 現金がチャージできない(なので学生に不向き)
  • 請求書払いができない
  • キャンペーンにいちいちエントリーが必要

楽天経済圏の人は他社がキャンペーンしていないと一番良い決済。

pay pay

キャンペーンが多いのが特徴。

クーポンも松屋で10%引きなど使えるクーポンがちょくちょくある。

使える加盟店→加盟店(ジャンプして下にスクロールすると出てきます)
(ずば抜けて多い)

決算での付与ポイント

付与ポイントは、0.5%。
(付与ポイント0.5%だとイベントがないとチャージする意味がない、クレジット紐づけで個々のクレジットポイント貰った方が良い)

良い点
  • 使える店が多い
  • キャンペーンが多い
悪い点
  • 0.5%と還元率が低い
  • チャージの金額がなくなったら自動的にクレジット払いにならない

Line pay(paypayに統合)

チャージ方法は、コンビニ2社(セブンイレブン、ファミリーマート)または銀行口座からチャージ。
ローソンは、LINEpayカードが必要な為入れていません。

使える加盟店はこちらから→加盟店
(paypayと組むのでQRを読み取り式のとこではpaypayが使えるところは使える)

特徴としては、8000万人近くのLineユーザー。

決済でのポイント付与0.5%

Lineはマイカラー制度は廃止になりました。ですので一律05%です。

AU pay

基本的に全てチャージして使う。
チャージ方法は、コンビニ2社(セブン、ローソン)または銀行口座、クレジットカード、ポイント。

使える加盟店→加盟店

特徴としては、チャージできるクレジットカードの種類が多い。マスター系ならほぼ全てできる。
ローソンとの相性がいい。

決済での付与は、0.5%
(ポンタポイントとして貯まる)
チャージできるクレジットカードが多いので個々のクレジットカードのポイントをつける方法もある。

良い点
  • チャージできるクレジットの数が圧倒的に多い。マスターは、ほぼ全てと言っていいぐらい。
  • クレジットでチャージできるのでクレジットのポイントとau payのポイントが手に入る。
  • クレジットの相性抜群にいいのでクレジットの修行する方にも向いている。
悪い点
  • チャージしないと使えない
  • アプリの起動が遅い

D払い

チャージ方法は、セブンATMか銀行口座。(コンビニ2社もできるのですが反映されるまで20分程度かかる)

使える加盟店→加盟店

特徴としては、忘れたころにキャンペーンやる感じです。普段、他を使ってキャンペーンがあるとき使うのが一般的かもしれません。

決済での付与は、0.5%。

良い点
  • 安全性は一番かも?(逆にめんどくさい?)
悪い点
  • キャンペーンが少なく、いちいちエントリーしないといけない
  • アプリの起動が遅い

まとめとQRコード決済の順位

既に来ているキャッシュレス社会。

基本的には、一旦は全体的に把握して上手く使いたいところです。

その中でもQRコード決済に今回は焦点を当てました。

また、Line payは、paypayと統合なのでいろいろ内容に変化があります。

個人的に2021年8月13日現在のQRコード決済の順位

  1. 楽天pay(楽天経済圏に使っている人は、ポイントの使い勝手は抜群。弱点は楽天カード持てない方。
    それでも楽天キャッシュチャージ、楽天カードの組み合わせで常時1.5%還元は大きい。)
  2. AU pay(チャージができるクレジットカードが豊富。弱点は、ポンタポイントが100ポイントからしか
    aupayとしてチャージできない。(ポンタとしては使える)これも1%還元のクレカと組み合わせれば
    1.5%還元可能)
  3. paypay(キャンペーンが豊富。弱点は、ヤフーカードからチャージして使っても0.5%還元。
    これならクレジット1%の方が還元が大きい)
  4. D払い(Dポイント貯めるか、キャンペーンのときが出番。0.5%還元)

LINE payは、paypayと統合。

QRコード決済のポイント
とにかく1度使ってみる

是非、一度体験してみてください。

ABOUTこの記事をかいた人

現在書店員。ジャンルは、ほぼどのジャンルも経験ありますがビジネス書の担当することが多いです。 本は人生を変え、世界を変えると思っています。 単純に知ることが本当に楽しいです。