2018年8月24日、甥っ子二人連れてサンシャイン水族館+サンシャイン展望台に行ってきました。


行ってみて現地で確認して、いや、これお得だったなとか早く知っていればなというのが結構あったのでこれをシェアする意味で記事書こうと思います。
知っていると知らないとでは大違いですよ。
お子さんいる方は必見です。
サンシャイン水族館の基本情報
夏と冬とでは営業時間が違います。実際は3/21~など細かくなっているので実際に行く際には確認お願いします。
営業時間
営業時間 | |
おおよそ4月~9月まで | 10時~21時(夏休み期間中は9時~21時) |
おおよそ10月~3月まで | 10時~18時 |
料金
料金 | |
大人(高校生以上) | 2200円 |
こども(小・中学生) | 1200円 |
幼児(4歳以上) | 700円 |
再入場は当日限り入場券を持っていれば再入場できます。
水族館のポイント
ポイントは、土日など混んでいるときに行くと水族館まで登るエレベーター(直通)で結構待ち、上に上がってチケット売り場で待ちます。
- 前売りwebチケットで購入(正規料金)(アプリDL方式とQRコード方式がある)
- 事前でコンビニで前売りチケットを購入(最大100円引き)
- 年間パスポート(本人のみ入る)
混む日、混む時間帯
当然、土日祝日は混みます。また、混む時間帯は、12時ぐらいか15時ぐらいまでは混んでいますね。
平日がいいのですが難しいようでしたら夏休みの平日、それでも駄目なら土日祝日が良いでしょう。
水族館のみでパパっと帰りたいひとは、午前中がベストです。(どこの案内もそう書いていると思います)
ただ、午前中行くと展望台に寄ろうかと思うと混む時間帯に当たります。(食事するところは、本当に大変混みます)
水族館+展望台みたいに複数行く場合は、21時まで水族館がやっている季節なら14時半ぐらいに着いてそこから回るのが経験上良いと思います。
サンシャイン水族館の割引について
割引については絶対押さえておきましょう。必衰情報です。
コンビニの前売りを購入する(セブンイレブン、ファミリマート、ローソン)
コンビニの前売り料金(大人100円引き、こども50円引き)
料金 | |
大人(高校生以上) | |
こども(小中学生) | |
幼児(4歳以上) |
JAF会員(会員証提示で会員本人含む2名まで)
|
セゾンカード・UCカード(カード提示で会員本人含む2名まで)
料金 | |
大人(高校生以上) | |
こども(小中学生) | |
幼児(4歳以上) |
エポスカード(カード提示で会員本人含む2名まで)
料金 | |
大人(高校生以上) | |
こども(小中学生) | |
幼児(4歳以上) |
水族館+展望台のセット
サンシャイン水族館+サンシャイン展望台(セットだとかなり安くなります、他(例えばセゾン割引)の割引と併用不可。
|
展望台のセットの場合ポイントは、水族館でも結構時間が立ちますので時間の配分が大事です。
遠くから来た場合は、二つ行くとなると多少体力が必要です。
個人的には、展望台も素晴らしいので一度も行ったことがない場合は言っておいた方がいいでしょう。
年間パスポート
年間パスポートは、東京に住んでいて小さいお子さんがいる方はお得です。(特に車の方は駐車場問題がクリアできるので更にお得です)
ポイントは、誰がパスポートに入るかなんですが基本は車を運転できる方が入るのがベストです。
2回分の入場料で1年間何度でも入れる。
|
年間パスポートの特典が更に良い
①同伴者割引がある。同伴者2名までサンシャイン水族館入場料約30%オフ
|
②コニカミノルタプラネタリウム満天の鑑賞料が本人を含め2名まで50%オフ
|
③サンシャイン展望台の入場料が本人を含めて5名まで30%オフ
|
④品川水族館の入場料が本人を含めて5名まで20%オフ
|
⑤水族館エリア内店舗・アルパでのご優待
- 水族館内、食事、お買い物が5%オフ
- アルパでも特典、サービスが受けれられる(参加店のみ)
⑥早期更新特典
- 3か月前までに更新→本来の期限1年+3か月先が有効期限に
- 2か月前までに更新→本来の期限1年+2か月先が有効期限に
- 1か月前までに更新→本来の期限1年+1か月先が有効期限に
⑦誕生日特典(3日前から誕生日当日)
水族館内、食事、お買い物が10%オフ
⑧優先案内サービス
本人の同伴者も優先案内(イベントがあるときなどご案内できないこともあるとのこと)
⑨駐車サービス
水族館入場の際、パスポート提示で駐車場2時間無料
これが一番大きいかも。池袋の駐車場代は高く知らないと損をするレベルです。
特にポイントは年間パスポートを購入するかどうか。
年間パスポート購入するとなると誰が買うかがポイントになります。
東京に住んでいる、車で移動する、小さいお子さんが二人いる方は年間パスポート買う価値があると思います。
地方から来る人は年間パスポートは当然必要ないと思いますが水族館+展望台に行くかどうか?(セット割引きある)
二つ行くには、時間配分も必要かと思います。
サンシャインの展望台
そう簡単に来れない方は、水族館+展望台も行った方がいいでしょう。
展望台なんてあまり喜ばないかなと思いましたが甥っ子二人、思った以上に喜んでいました。


展望台行った時のポイント、これは絶対やっておいた方がいいこと。
展望台には子供が絶対やりたいという3種類の乗り物があります。
TOKYO弾丸フライト、スイングコースター、スカイエスケープ→この3種類の説明のリンク
混んでいるときは、平気で1時間半とか待ちます。

これは、券を買うところの横に貼っていますが私たちが行ったのが17時35分。
二つは、19時まで埋まっています。
この3種類の体験コーナーがあるのが展望台の4分3終わったところにあり、展望台上がったら直ぐに券を買いに行って戻って最初から展望台をゆっくり見た方がいいです。
ポイントは、展望台に上がったら直ぐにVR体験の券を買うこと。重要!!!
試験に出したいぐらいだ。超重要なのでもう一度言う。遠くから来た人は時間が超絶勿体ないので展望台上がったら何も見ないでいいからVR体験の券を買いに行く。
券を買ったらVR体験ができる時間までゆっくり見れます。また、展望台の最後のところにカフェやゆっくりできるところもありますよ。
サンシャインの駐車場
サンシャインの駐車場も知っていると知らないとでは大きく差が出てきます。
サンシャインの駐車場を普通に使うと
|
このようになっています。
ただ、駐車場割引サービスがあり。これが分かりづらい。
|
+
|
+
|
四角で囲った中では合計が出来ません。
例えばサンシャインの対象店舗で3000円以上で2時間無料で更に10000円購入でプラス3時間とはなりません。
(7000円だと2時無料というだけで30000円買おうが3時間までです)
ただ四角で囲った枠が別々ならプラスされます。
例えば家族で行って食事を3000円をして(2時間無料)+水族館に行く(2時間無料)=4時間無料となるわけです。
展望台、水族館の年間パスポート持っている人は有効に活用すると駐車場を有効活用できます。
ただし注意することがあります。
自動販売機などで4本買っても駄目でレシートが出るところでの合算になります。)
まとめ
とにかく押さえておけというのをまとめると
- 子供が小さく東京に住んでいて更に車で移動する方は水族館の年間パスポートを考えておくこと。
- 独身、車がない、地方の方はクレジットカード等の割引があるので割引の項目は確実にチェックしておくこと。
- 水族館+展望台など複数回る場合は体力と時間配分を考えておくこと。
- 展望台行く場合はお子さんがいるならVR体験の券をとにかく景色などを見る前に買うこと。
- 駐車券は、持って移動し精算毎にサービスを受けること。
サンシャイン水族館+サンシャイン展望台は本当に行ってよかったなと感じました。
まだ行ったことがない方は、ぜひ行ってみてください。楽しいですよ~。