とうとう新生銀行がATM手数料改悪。
いやいや、今までが凄すぎたんですけどね。
365日24時間何度でもコンビニのATMは、ほぼ出金手数料が無料というあり得ないサービスをしていた新生銀行。
しかし2018年10月7日から出金を一回でもしたら出勤手数料(108円)が取られるという。
正確にはステージが3段階あって「新生プラチナ」「新生ゴールド」「新生スタンダード」がありそのうちの「新生スタンダード」が出勤手数料が毎回108円取られるという訳だ。

ネット銀行の場合、メインバンクと違ってそれほどお金を入れていない。
となるとステージが「新生スタンダード」になり毎回出金の度に108円の手数料を取られることになる。
残念だが今まで使えたことを感謝しながら今後一切新生銀行は使わないことにする。
108円出金の度に毎回手数料で取れるのは流石に無理だ。
ということで他のやり方を考えることにする。
ちなみに新生銀行で出金手数料を無料にするには
ちなみに新生銀行で出金手数料を無料にするには、一つ上のステージ「新生ゴールド」になれば無料になる。
その条件は
- 月間平均残高が合計100万円以上
- 積み立てを利用する(月1万円からの外貨積み立てパワービルダー、月5千円からの投信積み立て、月1万円からの積み立てロボアドバイザー)
- 所定の投資商品の月間合計平均残高が30万以上
- 新生アプラスゴールドカードを作る(初年度無料、次年度から5000円+消費税)
- プリペードカードGAICAを作る
ということになります。
微妙にちょっと無理すればなんとかなりそうだがそのちょっと無理するのが嫌なんですよね。
1番の月間平均残高100万円はできなくもないがメインバンクじゃないところに100万円を寝かせておくというのは勿体ないというか難しい。
また、投資となると証券会社の方がいいので何とか扱いやすい積み立て投資もありそうだがここでも無理はしない。
他の道は(他の銀行探す、クレジットカード等で済ませるようにするなど)
新生銀行でATMを便利に使っていたものとしてはどうしようと考えるわけである。
二通り考えられて
- 新生銀行ではない別な銀行を探す。
- 現金をできるだけ使わなくする、クレジットカード、IDなどで支払うようにする。
私の場合、これからはクレジット払いを使おうとは思ってはいるのですが流石に現金を使う場面もあり他の銀行を探しました。
条件としては、振込手数料が1回でも無料がある、ATM出金が数に制限があっても無料の回数がありコンビニにあるATMがベストだと考えていました。
そこで見つけたのが住信SBIネット銀行。これが私の条件にあっていました。
実は、SBI証券の口座を持っていたので以前にSBIネット銀行の口座も作っていたんですね。
証券だけ使ってほぼネット銀行は気にしていませんでしたがよく調べたらかなり良いサービスがあります。
ですので新生銀行の役割をSBIネット銀行にさせることに致しました。
(無料出勤回数に制限があるのでクレジットカードを使う割合も増やしていこうかと思います)
基本私の場合は、メインバンクとは別にできればもう二つ他のバンクを使うようにしています。
なぜなら今回のようなことがあるからです。他に二つあれば焦らずに済みますし、分散化に役に立ちます。
住信SBIネット銀行の良いところ
ホームページには6つの良いところが書いています。

ただ、ん?というレベルなので私が考えるSBI銀行の4つのいいところ教えます。
- 無料で使える定額自動入金サービスがある。
- 無料で使える定額自動振込みサービスがある。(振込に制限があるが無料の回数がある)
- コンビニのATM出金が回数の制限があるが無料で使える。
- SBIハイブリット預金口座がある。
無料で使える定額自動入金サービスがある
自分名義の他の金融機関から自動で手数料なしで1万円から最大5件まで入金できる(資金移動)サービスがある。
(5日または27日に設定して自動引き落としになり入金は4営業日後です。)
これは、めちゃくちゃ楽です。
メインバンクと分けたい場合、今までだとわざわざ一旦メインバンクから出金をして移動した銀行口座に預け入れをするというめちゃくちゃめんどくさいことをしていました。(めんどくさいから振込することも(手数料取られながら))
このめんどくさい作業がなくなります。いや~、めちゃくちゃ楽ですね、手数料なしで自動で本当に有難いです。
5件までできるので貯金用に定額自動入金サービスを使っていらっしゃる方もいるようです。
無料で使える定額自動振込サービスがある
これも有難いですね。ランクによって無料の振り込みは回数がありますが楽です。
メインバンクで手数料取られるぐらいなら振込手数料無料のところから自動で家賃を振込たいですよね。
私の場合ランク2なので月3回振込無料です。
<特別な使い方として>
この頃ネット銀行な方が多いと思います。基本小銭出勤できないことが多いじゃないですか?
今後出勤手数料を取る新生銀行は使わないとして1300円残高があったら困りませんか?
1000円はいいとしても300円では出金できない・・・・。ということでSBIネット銀行の無料の振り込みを使います。
SBIから700円振り込んでおけばOK。新生銀行の出金手数料が取られる2018年10月7日前に2000円出金して残高Oにしておきましょう。(出金手数料とってんじゃねーよ、おさらば新生銀行ということで)
コンビニのATM出金が回数の制限があるが無料で使える
いや~、これが有難い。
回数制限があるとはいえ、コンビニのATMから無料で出金できるのはありがたい。しかも24時間。
丁度手数料取られない時間帯に現金出金できなかったりする。24時間無料で使える回数があるのは有難いです。
また、旅行行ったときなどはコンビニがある確率が高いので使えるのは凄く便利です。
SBIハイブリット預金口座がある
これは、株をやっている人はめちゃくちゃ助かります。
株をやっている人は証券口座を持っているんですが普通だと銀行から証券口座に振り込みしてお金戻す時も銀行に振り込みするという手数料が結構取られるんですよ。
それがSBIハイブリット預金口座は、ネット銀行と証券口座がパッと無料で資金移動できる。
SBIネット銀行に預けておけば証券口座にパッと移動して株を買うことができる。
現金の引き出しも証券口座からネット銀行に移動して出金すればいいだけ。
デメリットとしては、パッと証券口座に移動できるので株を買う金額は上限を決めておきましょう。株好きはすぐ株を買ってしまうので。そのぐらいしかデメリットなし。
私はこの4つがめちゃくちゃ便利だと思うところですが他にもいろいろ便利な使い方はあるようです。
まとめ
今回の改悪などの教訓です。常日頃から銀行の改悪を考えておきそれに備えておきましょう。
(銀行というところは、学ばない、めんどくさがり屋さんからお金を取っていると言えます)
- 銀行の口座は複数持って分散化しておくこと。(給料振込などのメインバンクと後二つぐらい持っていた方がいい)
理由としては、改悪があった場合資金を直ぐに引き上げて違う銀行に移る為。 - 多少の手数料ならいいやと思わずに徹底すること。(めんどくさがっている人から銀行はお金を取ります)
- 出金手数料に敏感になり、クレジットカード、idなどの電子マネー、デビットカードでの支払いを考えておくこと。