スマイルゼミ

小学6年生の甥っ子も流石に勉強しないわけにはいかず。

既に友達は、塾に通ったりしていて親は焦っているわけです。

私的には動画で勉強すればいいんじゃないの?(スタディアプリみたいな)と思っていたんですがこれが結構あるようなのです。

そこでいろいろ調べたところ小学生・中学生向けタブレットを使った通信教育で最も有名なスマイルゼミというものにぶち当たりました。
(2018年11月20日から幼児コースも誕生)

You Tubeや他のブログを見るとかなり評判が良いらしい。母親も乗り気です。

先ずは無料で資料請求できるので↓資料請求して内容を確認する。

体験会行ってきましたので様子をレポートを追記しました。

スマイルゼミの金額(小学生、幼児、中学生)

塾に通うより圧倒的に金額が安い。

例えば小学6年生の1か月の塾の相場を見ると復習のみの子は20000円程度、中学受験の子は50000円程度になっていました。

小学生コース

スマイルゼミだと1か月(2018年11月30日現在)
(6か月、1年単位で払うと1か月に比べて安くなります)
また、1年以上やる前提でタブレット代9980円別途かかります。

学年 標準クラス 発展クラス
1年生 3600円 4400円
2年生 3900円 5000円
3年生 4400円 5500円
4年生 4900円 6000円
5年生 5400円 6500円
6年生 5900円 7000円

標準クラスは、教科書の内容や学習習慣を定着させるクラス、1日20分程度の学習量。
(家庭での学習を定着させたい、学校の授業の予習・復習をしっかりしたい、学校のテストの点数を上げたい)

発展クラスは、教科書の範囲を超えた問題を解く力を養う、標準クラスと比べて学習時間が約1.5倍。
(学習習慣は身についていくる子、日々の学習量を増やしたい、難易度の高い問題に挑戦したい、今後中学受験する必要がある)

これを見るとスマイルゼミで小学6年生の場合、国語、算数、理科、社会、英語全てで標準クラスが5900円と塾に比べて圧倒的に安くなります。

幼児コース(2018年11月20日より誕生)

月3600円、半年、12か月払いになるともう少し安くなります。

現在の募集は、(2018年12月現在)年少さんと年中さんコースです。現在の年長さんは、新1年コースで小学生コースで受付ています。

内容
小学校入学までに学んでおきたい10分野。
ひらがな、カタカナ、ことば、かず、かたち、とけい、えいご、ちえ、せいかつ、しぜん

大事な10分野ですし、これだけやると苦労しなくてすみそうです。

使用するタブレットは、小学生も同じなのでそのまま使えます。

体験会に行ったときに感じたのはその当時は小学生・中学生コースしかなかったのですがそれでも幼児の保護者がきて問い合わせをする光景を何人か見ました。

家にいながらタブレットでできるのでかなりの需要があり、幼児コースを新設したんだと思います。

中学生コース

学年 標準クラス 特進クラス
中学1年生 6980円 12400円
中学2年生 6980円 12400円
中学3年生 現在受け受けていません。 現在受けつけていません。

金額以外でスマイルゼミの良いところ

時間が有効に使える

塾の場合行き帰りだけで時間がかなり浪費します。

また、決められた時間に行かなくてはいかず(強引に勉強するにはいいのですが)、切りが良いところまで遊びなど物事を進められないこともある。

タブレットの勉強だと隙間時間にも学ぶことができたり、朝に勉強することもできます。

一人ひとりに合わせた最適な学習を毎日自動生成

子どもの得意不得意、学習状況と全国から集まるデータから最適な学習をしてくれるのは有難い。

やっていることが為になっているのか、今の勉強が効果的なのかは迷うところだが全国から集まるデータを元に学習を自動生成してくれるのでやっていることを迷わないのは大きいと思う。

一人ひとりに合わせてくれるのは効果は大きい。

家族での見守り機能

子供が学習を終えると学習結果がスマートフォンに届く。(学習のきろくでは教科ごとの学習結果の分析もできる)

保護者から学習のタブレットに返信もでき子供の励みにもなり更に学習以外のメッセージもやり取りができる。

勉強をやったかのチェックもできるのも大きくイチイチどこまでやったの?などと聞く必要もない。

また、みまもるトークで学習の取り組み率が6.5倍とうたっています。数字は本当かどうかは分かりませんが学習が終わってタイムリーに返信できたり、そもそも見てくれているというのは大きく学習意欲が湧くのは確かだと思います。


他に良いところはペーパレス化などプリントがどこにいったか分からないとかがなくなったり、やる気にさせる仕掛けが(ゲームなど)あるようですが上記の4つがスマイルゼミにする大きな利点だと考えます。

後はとにかく体験ですね。

行ってきました体験会

行ってきましたよ~、体験会。(2018年9月22日(土))

スマイルゼミの体験会行ってきました~。

とにかく早く行って早く帰って来たかったので10時15分頃到着。

説明のお兄さん一人だけでした。お客さんも誰もいなかったので直ぐに体験ができました。
(11時前にはお兄さんもう二人登場で三人かと思いきや休憩なのか一人抜けて二人に)

小学6年生なのでサクサクっとやっていました。

ペンもそれほど違和感なくできるとのこと。また、楽しそうにやっていました。

写真の字はめちゃくちゃ汚いですが・・・・。時間制限がある問題で本人いわく、がぁーっとやったので汚くなったとのこと。

体験会は、11時ぐらいまでに自分達を入れて5組ぐらいになり(全て小学生の体験)、小学生用のタブレットは(後ろにあったかもしれませんが)全て使われていたような気がします。(中学生用は誰も来ていないので残っていました)

また、体験会に来ていた方達はたまたま店内にいたお客さんという感じではなくてスマイルゼミの体験会目的に来ていたなというの印象を持ちました。(私達もそうでしたが)

体験会に参加していた子達を見ると私達以外は、ほぼ小学1年、2年生あたりだと思います。(内とは違い、親御さんが勉強に対して熱心?かもしれません)

体験会の特典

問題の体験会の特典は以前よりお得感がなくなったような・・・。

先ず資料請求すると資料が送られてきます。スマイルゼミ

その5日前後で体験会のご案内のハガキが届きます。

送られてくるハガキに限定ご入会特典が書かれています。

体験会特典
  • あんしんサポートの初回年会費3600(税抜き)が無料
  • ごきょうだい同時入会は4000円のデジタルギフト

1年前はこれに1000円分図書カードが着いていたような気がする・・・。

しかも3月は、兄弟同時入会で7000円分だった。

と以前よりも特典が小さくなっています。

また、現在は(2018年9月末現在)最初の入会月は無料なんです。来月(10月も初月は無料なんです、聞いてきました)も。

ところで何で初月は無料なのにHPやチラシには書いていないんでしょうか?ジャストシステムさん、こういうことはしっかり書きましょうね。

う~ん。今日(体験会9月22日)入会して10月からやるということができないらしく、9月28日以降に入会だと10月からになるそうです。

特典は、9月27日までだから10月入会では使えない。

ただ、初月は無料だから10月から入れば10月分は無料になるとのことです。

できれば体験会特典のあんしんサポートの初回年会費と10月無料だと有難かったのですがそれができないというのが残念。

また、チラシの専用ペンが特典のように書かれていますが入会すれば誰でもついてくるので特典ではありません。
(このような書き方は誤解を招き信用を失いかねないのでやめて頂きたいと思います)

少しチラシなどに不満がありましたが甥っ子も喜んで楽しそうにやっていましたし、大変有意義な体験会でした。

実際、子供にやらせてみて反応を見るのが一番です。やることが確認できたのは大きいです。

また、体験会が行けないよという方にも現在は、自宅で試せるように全額返金保証サービスがあるようです。


なにはともあれ、気になる方は先ずは資料請求してゆっくり吟味するのが良いと思います。◆スマイルゼミ◆

ABOUTこの記事をかいた人

現在書店員。ジャンルは、ほぼどのジャンルも経験ありますがビジネス書の担当することが多いです。 本は人生を変え、世界を変えると思っています。 単純に知ることが本当に楽しいです。