初心者にお勧めな電子マネー

キャッシュレスが進むと何で支払うのがいいのか迷いますよね。

例を上げるとクレジットカード、電子マネー、プリペイドカード。

ビジネスマンなら簡単です。クレジットカードを中心にできるので何でもありです、好きなの使って下さい。

問題は、お子さんや今まで現金を使ってきたご年配の方達。また、あると使い過ぎてしまう旦那さんでしょうか。

その方達が使うのにふさわしいとなれば現在のところ電子マネーです

また電子マネーと言っても種類があるのでその説明とその方達が使うにふさわしい電子マネーを紹介します。

 

電子マネーとは

電子マネーとは、少額決済専用の支払い方式です。

一回に使える限度額が1万円や2万5千円など決められています。

また、最初に入れておく金額も2万円まで、5万円までなどと限度額が設けられています。

メリット
  • 現金、特に小銭をじゃらじゃら持ち歩かなくても良い。
  • タッチするだけでお会計がスムーズ。(現金のように小銭を出して時間をかけたりクレジットのように暗証番号を入力しなくて済む)
  • 先払い方式を使うとお金を入れた分した使えないので使い過ぎに注意ができる。
  • 例え紛失したとしても入れた分の金額の損失で抑えられる

というメリットが挙げられます。

デメリット
  • いちいち金額をチャージしなくてはいけない。(オートチャージでもオートチャージできるお店でなくてはいけない)
  • 高額な商品が買えない。
  • お店が電子マネーの支払いに対応していないと買えない

というデメリットが挙げられます。

電子マネーの種類

大きく分けて電子マネーには2種類あります。

先払い方式(プリペイド型)と後払い方式(ポストペイ型)があります。

先払い方式とは、最初に現金をチャージしてそこから支払う方式です。ですのでチャージした分しかお買い物ができません。

後払い方式は、クレジットカードに紐づけて使った分を後で請求します。

例を上げると

先払い方式(プリペイド型)
  • Suica
  • PASMO
  • 楽天Edy
  • WAON
  • nanaco

交通系電子マネー(Suica、PASMO)
流通系電マネー(楽天Edy、WAON、nanaco)

交通系、流通系は母体の問題で交通系なら電車やバスを中心としたところに強く、流通系はそれぞれのお店に強い特徴を持ちます。

後払い方式(ポストペイ型)
  • iD
  • QUICPay

になります。

後払い方式は、基本クレジットと紐づけられますのでクレジットと考えて良いです。

初心者に必要な電子マネーは

お子さんやお爺ちゃんお婆ちゃん、または使い過ぎの旦那さん(笑)に向いているのは先払い式電子マネーになります。

iDやQUICPayは、一日の限度額などありますが暗証番号を必要としないほぼクレジットとして大変便利なだけに紛失や使い過ぎなどがの恐れがある場合は不向きです。

初心者は、先払い式電子マネーの方が安全です。

そこで何の電子マネーを使えばよいかですがポイントが二つあります。

ポイント

  1. 取扱店舗が多いこと。(特に自分の地域で使える店舗が多いことが重要)
  2. チャージするところ(ATMやコンビニなど)が近くで簡単にチャージできるということ。

 

この2点が重要です。

1の取り扱い店舗が多いというのは重要です。生活圏内にないと折角チャージしても使えないですし、取り扱い店舗が少ないと多くチャージするのは躊躇いますし、結局現金を持ち歩かなくてはならず使い勝手が悪くなります。

また、違うところでは違う電子マネーを持たなくてはいけない状態ではチャージした金額が分散されて使いたいときに足りないということが起きたりします。できるだけ1枚で使える範囲が広い方が良いのです。

2のチャージするところが多いというのも重要です。

電子マネーは、基本払い戻しをするものではありません。また、紛失や使い過ぎに注意するのに多く金額をチャージできない状況もあります。しかしいざ会計の時にお金が足りないと使えない状況もあり得ます。
ですのでいつでも気軽にチャージできるお店またはATMが近くにあるのが重要なのです。

最後に私個人の意見ですが初心者にお勧めの電子マネー2つ+1つ紹介したいと思います。

お勧め電子マネーSuica

お勧めな電子マネー1つ目はSuica

お勧め理由(メリット)
  • 電車やバスを使う際、絶対持っておきたい一枚。ですので学生さんは既に持っているのでこれを使うのが便利。
  • 使える場所が多い。コンビニはもちろん、ドラックストアー、飲食店、電気屋さん、スーパー、イオン、イトーヨーカドーなど使える。
  • 関東圏だと便利さ最強のカード。
デメリット
  • JRE POINTの貯まる、使えるお店がかなり少ない。基本、電車圏内じゃないとポイントがほぼ意味ない。

特に学生さんは、関東圏だと便利さは最強カードだと思います。

お勧め電子マネー楽天Edy

お勧めな電子マネー2つ目は楽天Edy

究極Suicaと楽天Edyどちらかで十分かも。

お勧め理由(メリット)
  • 加盟店がSuicaより多い。関東圏では最強のSuicaですが地方だと楽天Edyの方が便利と言われています。(iイオンを抜かしてほぼSuicaと似たようなところで使えます)
  • 200円に1ポイントですが楽天ポイントが付きますし、楽天ポイントの汎用性はネットでも実店舗でも汎用性抜群。
  • 使えるキャンペーンが多く、ポイントもアップしやすい。
デメリット
  • あたりまえですが電車にこれで乗れず、交通機関を頻繁に使う人はSuicaを持たざるを得ない。
  • イオンで使えない。

ポイントがネットでも実店舗でも使えるというのが良いですし、楽天経済圏のポイントが統合されてポイントが貯まりやすいというのがあり車通勤などの交通機関をあまり使わない人は楽天Edyはかなり良いです。

プラス1つの電子マネーWAON

最後にWAON

基本、Suicaと楽天Edyでこと足りますがイオングループに頻繁に行く方は持っておいて損はないかもしれません。

メリット
  • イオン店舗で55歳以上のwaonカードだと15日が5%off。イオンポイントカードでも同様ですが20日、30日はイオン店舗で5%off。
  • Suicaと楽天Edyに比べると少ないですがファミリーマートやドラッグストアーでも使える。
デメリット
  • Suica持っているとイオンでも使えるので無理してwaonにする必要がない。
  • セブンイレブン、イトーヨーカドーなどセブングループで使えない。

お近くにイオンがある方は、良いかもしれません。また、地域によってイオングループが強い地域もあります。

まとめ

まとめ
  • お爺ちゃん、お婆ちゃんやお子さんがキャッシュレスにしたい場合、電子マネーで先払い方式。
    (できればスマホにいれないで物理カードで持っておいた方が楽)
  • 電子マネーは、基本生活範囲内で決めればよいが現状、Suicaまたは楽天Edyが使い勝手が良い。
    (ポイントは、その電子マネーの取扱店が生活圏内に多いこととチャージがしやすいことが条件)

何といっても電子マネーは初心者でも分かりやすいです。

ABOUTこの記事をかいた人

現在書店員。ジャンルは、ほぼどのジャンルも経験ありますがビジネス書の担当することが多いです。 本は人生を変え、世界を変えると思っています。 単純に知ることが本当に楽しいです。