この本の帯にホリエモン(堀江貴文氏)が
光本くんからは新しいアイデアがポンポンと出てくる。
いとも簡単にぶっ飛んだ発想ができるビジネスの天才だ。
と書いている通り読んでみると分かりますが著者は次から次へとアイデアが出てくる。
それは世の中の現象を楽しんでそれをビジネスに繋げる実験思考がなせる業なのだ。
この実験思考、これを身に着けると毎日がどんな結果になるかワクワクして楽しくてしょうがない状態になるのだろう。
既にこの本が実験
そもそもこの本自体が実験になっています。
どういう実験かというと
「本の価格を自由に読者に委ねてみたら、定価で売った場合より儲かるのか?」というもの。
どういうことかというとこの本、印刷したものは原価の390円で販売し、電子版は印刷が必要ないので0円で販売しています。
(↑kindleでは、0円になってダウンロードするとすぐ読めます)
そして本の最後にあるQRコードから飛べるサイト経由でお金を支払える方式になっています。
ですので払わないと決めてしまえば払わなくても良いわけです。
さらに面白いのは、サイトに集まったお金(本に価値を見出し集まったお金)の半分を新たな実験に挑戦しようとしている人にプレゼントするというもの。
実験にはある程度まとまったお金が必要ということで100万ずつお渡しするそうです。
何だか聞いているだけでワクワクしてしまいますね。
実験思考の考え方
著者の光本氏にとってはビジネス=実験だそうです。
自分で考えたアイデアや仮説を試してみてどんな結果が起きるのか。
そこで誰もみたことがないものが生まれたり、誰もやっていないようなことが実現できたらシンプルに面白いと書いています。
また、これをやったらどうなるんだろう?と多くの人が思っているが実現されていないものも沢山ある。
それを実際やってみたいそうです。
私もそれは、何となく分かります。
ただ、スケールのでかさと実行力が著者は半端じゃない。
このスケールのでかさと実行力が光本氏の凄さかなと感じています。
失敗は自分だけの価値
ポイントは、失敗は自分だけの価値になるということです。
実験はそれによって好奇心も満たされますし、上手くいってビジネスになれば最高でしょう。
ただ当然失敗もある。
それは、こういう結果になるという情報が手に入るということになる。
トライしているということは、他の誰かにとってもかならず価値のあるトライになっているはず。
失敗すら大きな価値。
著者の面白いのは、失敗しても、向こう3年は飲み会のネタになると思えるところです。
何にせよ、失敗も自分だけの価値と考えればチャレンジのハードルも全く違うものになると思います。
実験思考で生きると楽しい
著者は、やはり「マスのサービスを作りたい」そうです。
本書にも書いていますが死ぬまでには誰もが知っているようなサービスを作りたいと。
確かに新しいサービスを生み続ける人は、マスのサービスを作りたいと誰しも思うと思います。
現在は、先が見えない、大変革の時代になっています。
チェレンジを恐れ、失敗を恐れる人は恐怖の時代になってしまいます。
実験思考で生きれば失敗するにせよ、成功するにせよ楽しい。
実験したことによって結果が分かり明日の未来が開けるからです。
また変化の時代は長年の経験が活かしづらいので実験思考はチャンスの時代でもあります。
とにかく打席に立ち続け、バットを振りづづける人の方が経験から結果が得やすい。
これからは、実験思考が楽しいし世の中を変えていくと思います。
この本の書いている内容
本は3章構成になっています。
1章は、著者光本氏の「ぼくはこんな実験をしてきた」になっており生い立ちから現在までのことが書いてあります。
かなり詳しく書いてあり父の単身赴任の影響で10歳~18歳までデンマークに住んでおり、14歳のときに家族が日本に帰るのですがそのまま残って18歳まで過ごしたこと。
zozoの前澤との出会いやDMMによる買収や卒業など一例ですが書いています。
これが分かると例えばzozoのツケ払いも光本氏なのねというのが分かったりします。
知っておいて損はないと思います。
2章が光本氏の実験思考の全てが書いてありやます。
結構肝になる章でアイデアはこうやって生まれるのねというのが分かります。
一例を上げると「インターネットの中の人にならない」というのがあります。
インターネットの中の詳しく一部のもの、リテラシーが高く頭が良いものばかりに触れるとこれが世の中の普通だとつい思ってしまうのを避けるという一説があるのですが確かにと思うところがあります。
いろんな発想の仕方、ビジネスの作り方が書いてある章です。
3章は、著者がこれからやりたい、やれるんじゃないかという未来の考え方が書いてあります。
これは将来のことなのでこれも重要です。
読んでみるとこちらの方に進むかもと著者の目の付けどころから方向性を描けるので将来役に立つ可能性があります。
是非、頭に入れときたい章になります。
全体と、この本お勧めな人
全体的にページ数が多くない割には読んでいてボリューム感があるなと思いました。
この本はnews picks bookという情報リテラシーが少し高い人が好んで読む層ですがここの層の人は絶対読んでおいた方が良い本です。
- これからの時代のビジネスマン(みんな当てはまってしまう)
- 40代以下は読んだ方が良い
- アイデアをビジネスに展開したい人
- フリーランスの人
- 挑戦しようとする人
ビジネスマンは読んどけという感じですね。ビジネスに活かしましょう。
kindleですと無料ですし、今凄い勢いの箕輪さんの編集というのも良いです。